office tsukada
ソーシャルとの連携って何?
こんにちわ!
ここ伊豆高原から塚田がのんびり発信しています。
今回はソーシャルについてよく"連携"って言いますよね。
この連携ってどう言う事を言うのか考えて見たいと思います。
まず、ソーシャルと言うとtwitter,facebook,line@,instagramあたりがオウンドメディア(自社で販促費がかからず使えるツール)として一般的ではないかと思います。

あれ?
youtubeは?
と言う声ももありそうですが、これは動画共有サーバーですのでソーシャルとは違った位置付けとして考えますが、オウンドメディアとしては同じくくりです。
このソーシャルを個人名で立ち上げていますか?
それとも会社(屋号であったり)で立ち上げてますか?
と言う話しになりますと個人名でfacebookやinstagramやtwitterを使われている方は比較的多いかと思います。
そして、その方達の中でもお店のHPも持っている方も多いと思います。
『ならばこれである程度ソーシャル連携できてるじゃん!?』
後もう少しの所まで来ています。
特に、個人のページで沢山のお友達が既にいる方は特にもう少しです。
〜〜ソーシャル連携〜〜
ソーシャルは全て会社名でアカウントを作るのが基本です。
個人でインフルエンサーになるのも良いですが、あくまでも会社のファンをつける事に意識を向けます。
そして、HPのブログを更新したらソーシャルでシェアします。twitter,facebook,instagramは横でアプリの連携が出来ますので例えばfacebookでシェアした記事がtwitterにも自動でシェアする様にアプリを設定します。
ここまでの設定が出来たら、後は記事の内容やソーシャルを使った有料拡散と言う細かいマーケティングの部分になります。
・・・が、何はともあれ連携を上手く噛み合わせるには、そもそもの記事が大切です。画像やテキストに”動画”を使って記事を更新しますが、ただ更新するだけではもちろん足りません。記事の質も重要です。特に画像や動画は効果的です。なので最近は大手企業さんも目を惹く写真や、情報量が多い動画をソーシャルで使うわけです。
その時に欠かせないのが”動画共有サーバー”と言う存在なのです。
ここでyoutubeと繋がりましたね!
〜〜ここまで出来て"いわゆるソーシャル連携"と言われているやつが一応出来ていると言う所ですね〜〜
ですのでソーシャル連携からオウンドメディアの活用には綺麗であったり話題のある画像や動画は欠かせません。
と言う事で、ご用命はDETに!・・・・につながる訳です。